皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
旅するマナー講師&印象コンサルタントの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
今年の節分は2月2日です。節分は季節の変わり目を意味し、特に立春の前日を指します。この日には、鬼を追い払い、福を招くための伝統的な行事が行われます。
このコラムは日本の年中行事を通して開運方法をお伝えしています。
■豆まきの由来と意味

豆まきは、中国の「追儺(ついな)」という儀式が起源と言われています。奈良時代に日本に伝わり、平安時代には宮廷行事として行われていました。鬼の面をつけた人を邪気に見立てて弓で追い払う「鬼遣(おにやらい)」という儀式が原型です。
室町時代に現在のように炒った大豆をまくようになり、江戸時代には庶民の間でも広く行われるようになりました。豆は五穀の中でも霊力が宿るとされ、豆を炒ることで「魔目(鬼の目)を射る」という意味があります。
■節分の準備と当日

節分の前日には、炒った大豆を用意し、神棚にお供えするのがしきたりです。この豆を「福豆」と呼びます。豆を炒るのは、拾い忘れた豆から芽が出てしまうのを防ぐためです。
豆まきは一家の長、または年男、年女が行うのが良いとされています。鬼は邪気や病気、災害を象徴するものとされ、豆まきはこれらを追い払い、福を呼び込むための行事です。
■柊鰯

節分には、柊の小枝に焼いた鰯の頭を串刺しにして、軒下や戸口に吊るす魔除けのおまじないもあります。これは「やいががし」と言い、鰯の匂いで鬼を誘い(または、鰯の匂いを鬼が嫌うとも言われています)、柊の棘で鬼の目を刺すという意味があります。
■節分と開運

節分は、新しい季節を迎えるにあたって、心身を清め、運気を上げるための大切な行事です。豆まきで鬼を追い払い、福豆を食べ、柊鰯を飾ることで、一年間の無病息災を願いましょう。
節分は、日本の伝統的な文化に触れ、開運を願う良い機会です。家族や地域の人々と一緒に豆まきや柊鰯作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
◆マナーに関するご質問など随時受け付けております
お気軽に、お問合せくださいませ。
◆『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
LINE公式に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c
◆素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣5Days Lesson
こちらからご受講いただけます
LINEアカウント
ID: @431ypdeq
◆各種レッスンコースのご案内
■素敵なマダムになるためのとっておきの秘訣YouTubeチャンネル
毎週土曜日 19時にマナーに関する動画を配信中です。
チャンネル登録お願いします♥
当スクールAtelier Juilletの全てのレッスンは
完全予約制となっております
見学・体験レッスン・面談をご希望の方は
事前にご予約をお願いいたします
ご予約・お問合せはこちらから