皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
マナー&印象クリエーターの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
本日2月3日(木)は節分ですね。
節分の由来や、意味などをご紹介していきます。
■節分は年に1回ではない
節分とは季節の変わり目の日で実は年に4回あります。昔は二十四節気の中の立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分を指していましたが、次第に春の訪れを表す立春の前の日だけを節分とさすようになりました。
■節分に行われる行事や風習
昔は病気は邪気がもたらすと考えられており、特に季節の変わり目は疫病が流行ったりして体調を崩しやすいことから邪気払いの行事が行われてきました。
その中の一つが豆まきです。
また、玄関先に焼いた鰯の頭を柊の枝に挿したものを玄関に挿す、「焼嗅(やいかがし)」は地域によって残っている風習です。
■豆まきの由来は宮中行事から
豆まきは平安時代の宮中行事「追儺(ついな)」からきていると言われます。旧暦の大晦日に鬼を払う儀式で陰陽師が鬼を払う祭文をよみ、貴族たちが桃の木の弓で矢を射て見えない鬼を追い出すという行事です。桃は霊力があり邪気を払うとされています。
室町時代になって鬼に見立てた邪気を豆をまいて払うようになりました。今ではお祓いをした炒った大豆を年男が「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまきその豆を歳の数だけ食べると福運と無病息災を願います。
私も小さい頃は実家で毎年、父を鬼に見立てて節分の夜に豆まきをしていました。今では夫と2人暮らしという事もあり豆まきをせずに豆を食べてしまいますが、今でも心に残る思い出です。古くから伝わる年中行事はこの先の世代へも受け継いでいかれると良いですね。
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
◆マナーに関するご質問など随時受け付けております。
お気軽に、お問合せくださいませ。
◆『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
公式LINE@に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c
◆オンラインサロンメンバー募集中
Atelier Juillet無料オンラインサロン開設いたしました(女性限定/Facebookグループ)。
こちらのサロンでは、各種レッスンのオンライン公開や芸術のシェア、そして、公開できないプライベート情報なども公開していきます