皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
マナー&印象クリエーターの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
■上巳の節句とひな祭りの起源
日本人にとって、年中行事の中でもひな祭りは今も根深く定着している行事です。江戸時代中期ごろに広まったひな祭りは、最初は紙雛でしたが、やがて布で作る内裏雛になっていきました。古代中国においては、三月の初めの巳の日を「上巳(じょうし)」といって厄除けをする風習があり、そこに日本の禊の風習が加わり、流し雛が行われるようになりました。今でも、川に流す行事が残っている地方があります。この時期に禊を行うのは、春を迎えて本格的に農作業に入るためです。田植えを前にして神様を迎えるために家を空け、野山に出て身の穢れを洗い流して清め、厄除けをするという風習がありました。その中で、穢れを紙の人形に移して流すという風習が生まれたとされています。
■ひな祭りと花見のつながり
かつては、3月3日は節句の花見の日であり、野山に出かけて咲き誇る花を楽しみ、その後に持参した紙雛を流すことも行われていました。今でも、ひな壇には桃の花や白酒、草餅、果物などを供え、その前で食事を楽しむことができます。この食事は、花見の宴が形を変えたものです。
■「ひな人形を早く片付ける理由と縁起の良い意味」とは?
「ひな人形は早く片付けなければいけない」と言われますが、高価な内裏雛は流せないため、代わりに早く片付けるという意味合いが含まれているとされています。厄払いのために、その日のうちに片付けることが望ましいとされています。また、飾りっぱなしは「季節外れ」という意味もあるため、娘が無事に成長することを願い、早くから飾り付けを行い、早く片付けることが縁起が良いとされています。
参考:「日本人の美しい和のふるまい」河出所房新社 藤野紘
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
◆マナーに関するご質問など随時受け付けております
お気軽に、お問合せくださいませ。
◆『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
LINE公式に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c