皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
マナー&印象クリエーターの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
ここ最近は温かい日が続き桜の蕾も膨らみ始めていよいよ桜の開花が待ち遠しい季節となりました。桜と言えばお花見、桜の花が咲き誇るこの季節は特に日本独特の風景を楽しめるとあって海外からのお客様もより一層増えます。
今日はお花見の起源や歴史についてお伝えいたします。
■花見の背景と起源
昔から、桜の美しさに感動すると同時に、自然と調和して生きることや、花の中に神を感じる宗教的な意味合いがあると言われています。そして、節句の花見には、身を清め、災いを避けるという意味合いもあります。
花見の起源は、神と人が共に食事をする儀式だったとされています。花は神の依代であり、食べ物を共に食べることで、神と人、そして人同士のつながりを深める意味がありました。そのため、昔の農民たちは、村中で集まって花見を行い、お互いの絆を深めようとしていました。また、花の下で飲食をすることは、自然と調和して生きることを感じる機会でもありました。
農民たちにとって、桜は特に重要な花でした。桜の名前は、田の神の出現を表していると言われており、桜の開花の時期は、田植えに適した時期を知る手がかりでもありました。また、開花の具合でその年の運勢を占うことも行われました。桜が散れば、田植えの時期になり、農民たちは身を清め、神に感謝して、体力を充実させて、努力していました。
■花見の歴史と文化
上流階級の人々は、かつては桜よりも梅や桃の花を好んで鑑賞していました。平安時代に嵯峨天皇によって開催された桜の花見宴が最初であり、以降、桜の鑑賞が盛んになったとされています。この宴は、桜を愛でる詩を吟じる優雅なものでした。
江戸時代に入ると、都市化が進み、上野の山などの名所に庶民がこぞって出かけるようになりました。当時から、屋台が軒を連ね、団子、焼き餅、饅頭、そばやうどんが食べられていたといいます。この風景は、現在の花見と似たものです。
こうして一般庶民の間で広がった花見ですが、江戸っ子たちは無粋な真似を嫌い、自分たちなりの粋な遊び方をしていたとされています。冬の寒さから解放され、エネルギーを発散させたいという気持ちは、昔も今も変わりません。また、連帯感を強めるという目的にも今もなお通じるものがあります。
ただし、自然の神秘をありがたく受け止める謙虚さや、桜の美しさに感動する感性、粋に遊ぶ心など、伝統的な価値観を大切にすることが望ましいです。この素晴らしい風習を、受け継いでいくためにも、適切なマナーを守り、心に余裕を持って花見を楽しみたいものです。
参考:「日本人の美しい和のふるまい」藤野紘著 河出書房新社
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
◆マナーに関するご質問など随時受け付けております
お気軽に、お問合せくださいませ。
◆『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
LINE公式に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c