皆さま、ごきげんいかがでしょうか。
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
美の国 金沢より発信をしております
マナー&印象クリエーターの砂田ちなつです
『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産です
を、テーマに女性が豊かな人生を送られるヒントをお届けしております。
今年は日本の年中行事の由来や意味を知って生活に取り入れながら運気アップのコツをお伝えしていこうと思っています。
第1弾は季節の変わり目「節分」についてです
【運気UP】
・鬼を払って邪気払い
・福を呼び込み運気アップ
■季節の節目、節分の起源
節分とは、季節の変わり目を指す言葉で、季節(節)を分ける(分)が本来の意味です。かつては季節の始まりである立春、立夏、立秋、立冬の前日は全て節分と呼ばれていました。それが、旧暦では立春の前後に新しい年となることから特別な節目として立春の前日の節分だけが「節分」と言われるようになったと言われます。
■豆まきの起源と「鬼遣」
季節の変わり目に疫病や災いを持ってやってくる鬼を祓う「追儺(ついな)」という古代中国の儀式が豆まきの起源といわれ、日本には奈良時代に伝わり、平安時代には宮廷の年中行事として行われていました。鬼の面をつけた人を邪気に見立て、弓をならして追いを払う行事で「鬼遣(おにやらい)」とも呼ばれていました。現在のように炒った大豆をまくようになったのは室町時代になって広く庶民の間でも行われるようになりました。
■ 豆まきと福豆の習慣
鬼を追い払う豆は、五穀の中でも霊力が宿るといわれていた大豆が使われます。豆が「魔滅(まめ)、豆を炒る事は「魔目(鬼の目を)射る」という事に通じます。前日の夜に炒った豆を神棚にお供えするのがしきたりで、この豆を「福豆」といいます。豆を炒るのは豆まきで拾い忘れた豆が芽を出すと良くない事が起こると言われとおりそれを防止するためです。豆を撒くのは一家の長、又は年男や年女も吉とされています。
■ 鬼を追い出し、福を呼ぶ立春の風習
鬼は邪気や病気、災害を象徴とするもの。立春を前にそんな鬼(邪気)を追い払って家の中に福を呼び込みましょう。
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
ご参考になさっていただけると嬉しいです。
皆さま本日も笑顔あふれる1日をお過ごし下さいませ。
◆マナーに関するご質問など随時受け付けております
お気軽に、お問合せくださいませ。
◆『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は
LINE公式に登録されますと、投稿のタイミングを直接お知らせいたします。
ID @fkb8886c
◆各種レッスンコースのご案内